
英語はいつ頃から始めていつまでやっていましたか?
本気で始めたのは大学3年の9月からです。
一区切りつけたのは、大学4年6月末です。
各種英語試験のスコアはいくつですか?
(出願時)TOEIC650
英語学習にはどんなテキストを使っていましたか?
オンライン英会話、塾の英語の授業、テンプル大学のTOEFL講座、書籍、CD、海外ドラマ

出身大学大学はどこですか?
青山学院大学 理工学部 電気電子工学科
どこの大学に合格しましたか?
・東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻
・東京工業大学大学院 電気電子(専攻名が近年変更になったため、正式名称はわからなくなってしまいました)
不合格の専攻はありましたか?
なし
教科書/参考書は何を使用していましたか?
TOEIC 過去問、リスニング対策本
TOEFL 過去問、TOEFL ibt 3800(単語)
猪木川合・著 量子力学
長岡洋平・著 統計力学
久保亮悟・著 熱・統計力学演習
サイエンス社 基礎物理学演習1・2
大学院への数学
キーポイント 線形代数
その他色々と、、、書いてたらキリがありません。
専門科目の勉強を始める前はどのくらいの実力でしたか?
指定校推薦で青学に入るレベル
過去問はいつごろ着手しはじめましたか?
大学3年の1月
過去問やその解答はどうやって入手しましたか
過去問は各大学の専攻科HPからダウンロード
理物の解答は、昔のものは理物の先輩方が趣味で解答を作ってネット上にあげてくれてるのでそれを参考にしました。
東工大は、自分で基本作りました。
所属大学での学科順位はどのくらいでしたか
中の下
院試の勉強はいつから始めましたか?
本気でやったのは大学3年9月から。
見据え始めたのは高校1年ぐらい。
なぜその時期に始めましたか?
英語が出来なさすぎてやばいと思ったからです。
見据え始めたときは、好きな勉強だけを思う存分したいと思ったからです。
勉強をしていて障害だったことはありますか?
第一志望の専攻が在籍している大学の学科と違ったので、独学が多かったこと。
研究室訪問には行きましたか?
大学3年の3月と大学4年の4月の時に計2件いきました。
各専攻についてどんな作戦(配点など)を立てて攻略しましたか?
・理物は基本どの科目も難しすぎて作戦も何もありませんでした。ただ、唯一、解析力学は出る頻度が少ないから比重を落としました。
・東工大は、「英語8割、数学9割、専門(量子力学、電気回路、電磁気、デジタル回路どれ選んでも)7割」を目指しました。
体感で筆記試験はどのくらい解けましたか?
・理物 物理8割 英語5割 数学1割
・東工大 英語8割 数学9割 専門 3割
面接対策はなにをしましたか?
質疑応答の準備。
外部から受験することについて、苦労したことはありますか?
院の情報が少ないこと。
院試の勉強でずばり大切なことはなんですか?
マイペースにコツコツとしっかりやること。
院試の勉強で注意することはなんですか?
周りに流されて「自大の院でいいんじゃね?」と妥協すること。

院試にあたって塾や家庭教師などを利用しましたか?
塾を利用しました。
塾の利用はどういった点で有利になったと思いますか?
一人でわからないところを一緒に考えてもらえる点。
優秀な先生に教えて貰うことで、自分の思考の整理ができる点。
how toを教えてもらえる点。
院試の情報が得られる点。