【詳しい】合格体験談〜慶應から東大院へ〜

東大院合格体験記

Contents

入塾時期は?

大学4年の春

入塾したきっかけは?

X(旧Twitter)やYoutubeを見て。

在籍していた学校は?

慶應義塾大学 薬学部

合格した学校は?

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻

不合格の専攻はありましたか?

ありませんでした。

研究室訪問に行きましたか?

行きました。

教科書/参考書は何を使用していましたか?

Molecular Biology of the Cell、学部のレジュメ

専門科目の勉強を始める前はどのくらいの実力でしたか?

院試に直接関連する科目は学部の講義ですべてS評価でした。

過去問はいつごろ着手しはじめましたか?

大学4年4月

過去問やその解答はどうやって入手しましたか

専攻サイトから過去問を入手し、自力で解答作成しました。

所属大学での学科順位はどのくらいでしたか

卒業時2位

院試の勉強はいつから始めましたか?

大学3年3月

なぜその時期に始めましたか?

学部の研究室の教授に外部に行くことを伝えられたためです。

勉強をしていて障害だったことはありますか?

院試休みを貰えなかったので、研究室に毎日通うことが障害でした。

英語はいつ頃から始めていつまでやっていましたか?

TOEIC 1週間前から当日までやっていました。
1週間前に模試を1回解き、当日単語帳を1周見ました。

各種英語試験のスコアはいくつですか?

(出願時)TOEIC795

英語学習にはどんなテキストを使っていましたか?

金フレ、無料の模試

各専攻についてどんな作戦(配点など)を立てて攻略しましたか?

合格点は5-6割と予想されていましたが、専願だったので8-9割取る作戦で攻略しました。6分野から4分野選ぶ形式でしたが、全分野勉強しました。

体感で筆記試験はどのくらい解けましたか?

体感9割でしたが、得点開示によると87.2%でした。

面接対策はなにをしましたか?

塾で面接練習をしてもらいました。
また、研究室に関する専門用語を簡単に説明できるように準備しました

外部から受験することについて、苦労したことはありますか?

学部の研究室の教授に外部進学を打ち明けることに苦労しました。

院試の勉強でずばり大切なことを教えてください!

興味ある分野の勉強なので、勉強自体を楽しむことです。

逆に、院試の勉強で注意することはなんですか?

過去問中心の勉強になりがちですが、基礎固めや予想問題を作ることにも時間を割いたほうが良いです。

院試にあたって塾や家庭教師などを利用しましたか?

塾を利用しました。

塾の利用はどういった点で有利になったと思いますか?

院試の情報が手に入る点や、分からない問題を一緒に考えてもらえる点で有利になりました。

当塾に通って良かったことは何ですか?

院試に関する情報を得られたこと(研究計画書の書き方、研究室訪問についてなど)
また、先生が知っている研究室の内情について話をしてもらったことが、研究室選びの参考になりました。

当塾の先生の印象は?

分からない問題に対して一緒に取り組んでくれました(一方的な指導ではなく対話形式)。

学習習慣は変わりましたか?

授業で質問するために毎週家で過去問を解く習慣が身についきました。

お問い合わせ

詳しい体験談をありがとうございました!
当塾では、優秀な講師との1対2型授業で、一人一人に合ったサポートをご提供します。
無料相談・体験授業を実施中ですので、下記フォームからお問い合わせください。